[雑記] 世代のギャップと言葉の変化
ところで近頃,「現代の若者が使う言葉はけしからん」という批判の声があります.どうやらそれ相応の年齢と地位を持つ人が仰っているようです.確かに,最近生まれた言葉の中には,私が聞いても意味が理解できないものもあります.しかし,そこで批判しても仕方がありません.言葉とは,時代と共に新しく生まれ,そして時代と共に消えるものです.今テレビに出演して批判をしている人に言いたいですね.「あなたの若いころはどうでしたか?」と.
もっとも,登場人物の間に世代のギャップがある場や,正式な場ではもっと平易な日本語で会話しましょう,という意見には賛成です.
トラックバック
トラックバック URI: https://www.pakunet.jp/hoge/trackback/2004090703
トラックバックはありません.
[雑記] 「ミーハー」の定義
ふと頭に浮かんだ単語「ミーハー」の定義を goo 国語辞典で調べると,「みいちゃんはあちゃんの略」とあります.そしてみいちゃんはあちゃんの由来を語源由来辞典で調べると,次のように記されていました.
みいちゃんはあちゃんは、「みよちゃん」や「はなちゃん」など、昔の女の子の名前の頭文字に「み」や「は」が多かったためとされる。
外国語とは思っていませんでしたが,まさか「みいはあ」だったとは...
トラックバック
トラックバック URI: https://www.pakunet.jp/hoge/trackback/2004090702
トラックバックはありません.
[Linux] seq コマンドの存在を知る
卒研でシミュレーションをやってると,パラメータの変更をして再度実験,という作業を何度も行います.こんなとき私はシェルスクリプトを書くわけです.
例えば,「パラメータを 0 から 10 まで 1 ずつ増やしてコマンド hoge を実行」という場合に,私が今までに書くスクリプトは次のようなものです.
#!/bin/bash p=0 while [ $p -le 10 ]; do hoge $p; p=`expr $p + 1`; done
さて,これだけでも十分面倒でしたが,これが浮動小数点(例えば,0.0 から 1.0 まで 0.1 ずつ増加)になると... 私は次のように書いていました.
#!/bin/bash p=0.0 c=0 while [ $c -le 10 ]; do hoge $p; p=`echo "$p + 0.1" | bc -l | sed 's/^\./0\./'` c=`expr $c + 1`; done
expr コマンドと [ (test) コマンドは整数の比較しかできないので,整数のループカウンタ c を別途用意しています.そして,浮動小数点の加算は bc コマンドに行わせます.さらに,bc コマンドは計算結果の整数部が 0 の場合に ".3" といった出力をするので,sed コマンドを用いて "0.3" になるよう,頭に 0 を追加しています.
私が悲惨なシェルスクリプトを書いていたのは分かりましたね? それでは本題です.
こんな努力をしなくてすむコマンドを見つけてしまいました.seq コマンドです.
次のように入力するだけで,簡単に数列が生成できます.
% seq 0 1 10 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 %
嬉しいことに,浮動小数点数にも対応しています.
% seq 0 0.1 1.0 0 0.1 0.2 0.3 0.4 0.5 0.6 0.7 0.8 0.9 %
あとはこれを for 文に食わせるだけです! これで私は変なシェルスクリプトを書かずに済みます.
トラックバック
トラックバック URI: https://www.pakunet.jp/hoge/trackback/2004090701
トラックバックはありません.