August 18, 2005
[Windows] Windows から 139/tcp 以外で Samba と通信
実現する方法と手順が見つかりました.
なるほど,ループバックインタフェースを追加するわけですか... 私には考えもつきませんでした.
では手順通りに実践してみます.ここでは,ある Windows マシン(192.168.1.1/24) から 192.168.1.2:50139/tcp を listen している Samba に接続するとします.
- Windows マシン上にネットワークアダプタ "Microsoft Loopback Adapter" を追加します.
- 追加したアダプタの IP アドレスを,他のアダプタと別のネットワークに属するように設定します(Ex: 192.168.2.0/24).
- stone をインストールします.
- 次のように,フォワード先のホストとポート番号を第 1 引数に,フォワード元のホストとポート番号を第 2 引数として stone を起動します.
C:\>stone 192.168.1.2:50139 192.168.2.1:139 Aug 18 07:24:39 start (2.2e) [308] Aug 18 07:24:40 stone 288: 192.168.1.2: <- 192.168.2.1:netbios-ssn
これで,Windows 側から UNC (\\192.168.2.1) でアクセス可能になります.
試した結果,成功しました.
... Microsoft さん,ポート番号くらい設定できるようにして Yo!
August 6, 2005
[雑記] Never give up always
最近自宅 HDD のバックアップを取ってない私はいつも考えてしまいます.そう,HDD のクラッシュを...
今のところ 8 台目の犠牲者(犠牲 HDD ?)は現れていませんが,この手の問題は人類にとって永遠の課題なようです.もちろん私にとっても大きな課題ですので,色々な Web サイトを巡り歩くわけです.そして見つけたのが復活の日: FreeBSD ディスククラッシュ事件総括
です.
そこにデータがある限り、簡単にあきらめてはいけない
... すばらしい.そして普段見向きもしない dd(1) は,いざという時に非常に役に立つようです.きっと私にも使う日が来ることでしょう...
おっと,使う日が来てもらっては困ります.来ないことを祈りましょう.