hoge diary - February 2006

February 19, 2006

[foobar2000] kode's foobar2000 OSD Plug-in

kode's foobar2000 plug-ins に,foobar2000 用の OSD プラグインがありました.

早速インストールしてみました.設定項目も思ったより多くていいと思います.以下は参考のためのスクリーンショットです.

February 16, 2006

[雑記] LGA775 の電源

Prescott(LGA775) のデータシート をたまたま見ていると,LGA775 のランド配列が載っていたので,電源に関するランドの数を数えてみました.

  • Vcc ... 226 個
  • Vss ... 273 個
  • Signal Buffer Type が "Power" であるもの(上記の Vcc と Vss も含む) ... 578 ランド

Vcc と Vss を合わせて,半分以上が電源周りです.1 ランド当たりの電流を小さくするために行ったようですが,改めて Prescott の消費電力の凄さを感じました.

February 10, 2006

[雑記] 竹製の日本語キーボード「竹千代」

AKIBA PC Hotline! の 2006 年 2 月 11 日の記事によると,竹製の日本語キーボードが発売されたようです.

製品の名称は竹千代.リンクスインターナショナルから発売されたようです.

AKIBA PC Hotline! の記事に載っている写真を見ると,フレームは竹のようですが,キートップはプラスチックのようです.「竹製」とあっただけに,全てが竹だと期待していただけに残念.しかし,日本語キーボードにしてはスペースキーが長いです.これならスペースバーと呼んでも差し支えないでしょう.

価格は 9,800 円.メンブレンスイッチであることを考えれば高い気もしますが,竹であることを考えれば妥当な気もします.

February 6, 2006

[C++] std::vector の実装

以下のソースをコンパイル,実行してみると,コピーコンストラクタが 4 回呼び出されているのを確認できました.

#include <iostream>
#include <vector>

class A
{
public:
    A()                    { std::cerr << "A default ctor" << std::endl; }
    A(const A& s)          { std::cerr << "A copy ctor" << std::endl; value_ = s.value_; }
    int value_;
};

int main()
{
    std::vector<A> a1;
    std::vector<A> a2;

    std::cerr << "a1.resize(4)..." << std::endl;
    a1.resize(4);

    std::cerr << "a2.reserve(4)..." << std::endl;
    a2.reserve(4);

    return 0;
}
% g++ -O0 test.cc
% ./a.out
a1.resize(4)...
A default ctor
A copy ctor
A copy ctor
A copy ctor
A copy ctor
a2.reserve(4)...
%

memcpy() 等を使ってメモリイメージを丸ごとコピーしているわけではないことがわかりましたが... コピーコンストラクタが 3 回ではなく 4 回呼ばれています.vector の最初の要素は 2 回のコンストラクタ呼び出しによって初期化されているのでしょうか.

ちなみにこの挙動は,無償版の icc 6.0.031 を用いても確認することができました.コンストラクタでは初期化以外の処理をしないほうが良さそうです.

February 5, 2006

[foobar2000] foobar2000

WinampamaroK に近づける方法はないものか,といろいろ調べているうちに,foobar2000 というプレイヤーに出会いました.

試しにインストールして使ってみます....

見た目は実にシンプルです.普段プレイヤーウィンドウを最小化している私にとっては,Winamp のスキン化されたウィンドウよりも foobar2000 の簡素なウィンドウの方が合うと思います.

また,デフォルトの設定から何もいじらずとも,ID3v2.4 UTF-16LE のタグを表示できました.これについても,日本語化パッチを当てないとタグの内容を表示できない(つまり,仕様通りに実装できていない) Winamp よりも勝っています.

foobar2000 は amaroK 同様,曲のデータベースを保持できますので,曲名やアーティストの表示は非常に高速です.

なお,私はプレイリストを amaroK っぽくしたかったので,Columns UI プラグインモジュールを組み込んでいます.

探してみると,MSN Messenger 7 用のプラグインモジュールも見つかりました.

結局のところ,私にとってかなりいい感じですので,Winamp から乗り換えることにしました.


Valid XHTML 1.1! Valid CSS!
© 2004-2009 ぱくちゃん.
Last modified: Tue Jan 09 03:23:21 JST 2007