hoge diary - July 2006

July 16, 2006

[PC環境改善] Firefox で lastfm: の URI を Amarok に関連付ける

amaroK-1.4.1 から Last.fm のストリームを直接再生することができるようになりました.

ですので,Firefox の protocol-handler を変更すれば,Amarok で lastfm: の URI を直接再生することができます.

最も単純に関連付けるには,Firefox の prefs.js に次の 1 行を書き加える(既に記述してある場合は書き換え)だけです.

user_pref("network.protocol-handler.app.lastfm", "/usr/bin/amarok");

ただしこれでは Amarok 側のプレイリストが上書きされてしまいますので,--append オプションを付けて次のように設定したいところです.

user_pref("network.protocol-handler.app.lastfm", "/usr/bin/amarok --append --play");

しかしこれでは動きません.おそらく引数のつもりで書き加えた部分も実行ファイル名の一部と見做されているのでしょう.

ですので,私は,下のようなシェルスクリプトを 1 個作ることにしました.

#! /bin/sh
/usr/bin/amarok --append --play "$1"

このスクリプトのパスを仮に /path/to/lastfm-protocol-handler としますと,スクリプトに実行属性を与えてから,prefs.js を以下の通りに書き加えるか書き換えれば OK です.

user_pref("network.protocol-handler.app.lastfm", "/path/to/lastfm-protocol-handler");

これで Firefox からハイパーリンクをクリックすることによって Amarok が再生してくれるようになります.

July 4, 2006

[Linux] Linux + fontconfig でのフォントのベースライン間隔の指定方法

Fontforge チュートリアルフォントのベースラインとベースラインの間隔の設定方法の記述によると,TrueType または OpenType フォントにおいてベースラインの間隔を設定する方法はプラットフォームに依存するとあり,Mac と Windows の場合について書かれています.リンク先の 1 文(以下に引用しています)が示す通り,Linux/Unix に関しては標準的な設定方法はないようです.

Linux/Unix では標準的な振舞いが存在するのか疑問に思います.Unix のアプリケーションはおそらくこれらのどれか 1 つを選ぶでしょう.

もちろん,これらとは Mac と Windows の場合のことを指します.

今回は Linux + fontconfig 環境でこの部分がどのように振る舞うかを試しました.まずは,適当に作成した sfd ファイルの以下の項目を適当に変化させた後に TrueType フォントを生成しました.

OS2TypoAscent:
OS2TypoDescent:

同様に,元ファイルに対して以下の項目を変化させたフォントも生成しました.

HheadAscent:
HheadDescent:

生成した 2 つのフォントのベースライン間隔を Linux + fontconfig 環境でチェックすると... 間隔が変わっていたのは後者でした.つまり,この環境では Mac と同様の振舞いをするということを意味します.

この結果を自分に対する覚え書きとしてここに残しておきます.


Valid XHTML 1.1! Valid CSS!
© 2004-2009 ぱくちゃん.
Last modified: Tue Jan 09 03:23:29 JST 2007