[TeX関連] 90ms-RKSJ-H エンコーディングとの闘い (2)
Ghostscript 8.15 - TeX Wiki によると,GNU Ghostscript 7.x では日本の gs-cjk プロジェクトの成果が取り込まれ
たとあるので,Ghostscript 7.05 + VFlib でも一応 VFlib を介さずに TrueType フォントを使用できるのではないかと思い,以下のようにしてみました.
$ cd
$ mkdir -p .ghostscript/{lib,Resource/CIDFont}
$ cp /usr/local/share/ghostscript/lib/gs_res.ps .ghostscript/lib
$ cat > .ghostscript/Resource/CIDFont/MS-Gothic
%!PS-Adobe-3.0 Resource-CIDFont
%%BeginResource: CIDFont (MS-Gothic)
/MS-Gothic
(/usr/share/fonts/ryobi/tcgothb.ttc) .openttcidfont
dup length dict begin {def} forall currentdict end
/CIDFont defineresource pop
%%EndResource
%%EOF
$ vi .ghostscript/lib/gs_res.ps
(248-249 行目を以下のように編集)
/FontResourceDir (/home/hoge/.ghostscript/Resource/Font/) readonly .forcedef
/GenericResourceDir (/home/hoge/.ghostscript/Resource/) readonly .forcedef
$ export GS_LIB=$HOME/.ghostscript/lib:$HOME/.ghostscript/vflib
これで,MS-Gothic に対しては gs-cjk 経由で TrueType フォントが使用されるはずです.
早速レンダリングを実行.そしてその結果は...!
なんでしょうね.この四角いゴミは.これさえなければ完璧なんですけどねぇ.惜しい?
トラックバック
トラックバック URI: https://www.pakunet.jp/hoge/trackback/2005050301
トラックバックはありません.