March 17, 2007
[雑記] mom.exe
何気なく目についた,mom.exe という見慣れない名前のプロセス.
たとえ一般ユーザ権限で起動していても (私は普段,Users グループのユーザとして Windows にログオンしています),普段見慣れぬ名前のプロセスは調べてみるのが Windozer の宿命だと思って,早速 Google 様に聞いてみたところ,Spyware.Mom というスパイウェアの名前だという検索結果が得られました.焦る私.
とりあえず kill しておいて,mom.exe の在処を検索.すると,C:\Program Files\ATI Technologies\ATI.ACE\Core-Static\Mom.exe であることが判明.Catalyst の構成ファイルでした.
最初は「AMD がオイタしているのだろうか?」とも思いましたが,Spyware.Mom のテクニカルノートのリストに記載されているファイルやレジストリキーを調べたところ,それらは存在しないことを確認しました.つまり,今回起動していたプロセスは Spyware.Mom とは全くの別物であることが分かり一安心.
大抵のスパイウェアやらワームやらは,正常動作時に動いているプロセスと同じファイル名を付けることで自身の存在を隠そうとするわけですが... 何気なく検索してスパイウェアだと言われたら,やっぱりドキッとします.
March 13, 2007
[Gentoo] .ebuild ファイルのインストール先
emerge でマージした .ebuild ファイルを誤って消去してしまいました.自作 ebuild だったので何とかして復活させたいので,ディスクの中を漁ってみると...
ebuild ファイルが見つかりました./var/db/pkg/<package desc>/ の下にインストールしたパッケージの .ebuild が...
というわけで,パッケージをインストールしていれば,その .ebuild ファイルを消去してしまってもすぐに復活できることが分かりました.
March 12, 2007
[雑記] Pitchfork を試す
出先で好きな曲をいつでも再生できるように,ということで,Icecast+MPD+Pitchfork を導入しました.
Icecast と MPD の導入手順は他のサイトに任せてここでは省略します.ただし,Pitchfork だけは多少手を加えましたので,説明します.
手を加えるのは basename 関数の置き換えです.既にご存知の方もいらっしゃるでしょうが,PHP の basename 関数には,ファイル名の先頭が 8 ビットの文字の場合に誤動作する問題 (PHP Bugs: #29542)があります.
PHP Bugs: #29542 のレスポンスによれば,PHP 5.0.1 では修正されていたということらしいのですが,私の環境 (PHP 5.1.6) で,以下の PHP ファイル (ファイルのエンコーディングは EUC-JP) を使って実際に試してみると,ファイル名の先頭が 8 ビット文字の場合に正しく動作しませんでした.
<?php
echo basename("dir/theファイル.txt"); echo <br>; // 結果: theファイル.txt (正しい)
echo basename("dir/ファイル1.txt"); echo <br>; // 結果: 1.txt (間違い)
echo basename("dir/ファイル.txt"); echo <br>; // 結果: .txt (間違い)
echo basename("dir/file.txt"); // 結果: file.txt (正しい)
?>
類似した別のバグ報告 (PHP Bugs #37738) によれば,Won't fix in PHP 5. This will be implemented for PHP 6.
ということですので,私は以下のように,strrpos による basename の代替関数を適当に作りました.
function basename2($filename) {
$pos = @strrpos($filename, "/");
if ($pos === false)
return $filename;
return @substr($filename, $pos + 1);
}
あとは Pitchfork/player/metadata.php と Pitchfork/player/metadata_cover.php 内の basename() を basename2() の呼び出しに置き換えればとりあえず動きました.
March 5, 2007
[TeX関連] WhizzyTeX for Vim
WhizzyTeX を Vim から呼び出すためのスクリプトを書きました.
まだまともに動かない可能性が大です.
本来は Beamer で使うために作ったのですが... フォーマットを行って .fmt ファイルを生成してから .dvi を生成した場合,\special コマンドの内容がどうも反映されず,私の技量ではどうにもできなかったため,Beamer 使用時はファイル全体をタイプセットするようにしています.
March 3, 2007
[雑記] HHKB Pro2 購入
大学院修了祝いということで Happy Hacking Keyboard Professional 2 墨/無刻印 (PD-KB400BN) を購入しました.
大学の研究室では (Pro2 ではない) ただの HHKB Pro 墨/無刻印 (PD-KB300BN) を使っており,Professional の打鍵感を十分味わった上での購入です.
今まで使ってきた HHKB Lite2 (PD-KB200W/P) を取り外し,PD-KB400BN を接続... さすが USB 接続.すぐに使えるようになりました.いやぁ,やっぱりいいですね.この打鍵感.
Lite2 はキートップを外して掃除した上で購入時の箱に収納します.いずれ使うときが来るはずなので,それまで休息です.