[Cygwin] さらば coLinux
データのやり取りが超面倒なのでやっぱり Cygwin で行きます.
でも... Gentoo Linux は今度インストールしてみようかな.ports を触りまくっているので Portage が気になるのです.
トラックバック
トラックバック URI: https://www.pakunet.jp/hoge/trackback/2004101606
トラックバックはありません.
[Linux] coLinux + Gentoo
技科文館で pushretf が言っていた Cooperative Linux (coLinux) をインストールしてみます.
このコンピュータに接続されたデバイスを不自由なく使用できるなら,Cygwin の代わりにしてもいいかなーと思っています.
まずは試してみます.coLinux 0.6.1 のインストールは管理者で行います.
ディスクイメージは Debian と Gentoo Deluxe の 2 択のようです.そのうち増えることでしょう.Debian の何かは書いてませんが,容量が小さいので,woody でしょうか.私は Gentoo Deluxe を選択.
現在 Gentoo Deluxe の入った root filesystem のディスクイメージをダウンロード中です.
え? バイナリは邪道? すいません.落ち着いたらソースで入れてみます.
トラックバック
トラックバック URI: https://www.pakunet.jp/hoge/trackback/2004101605
トラックバックはありません.
[PC環境改善] gnuplot enhanced eps vs 日本語 (4)
第 1 の選択肢が最適かも知れません.というのも,ghostscript+CJK をインストールするために,Fedora Core 3 test 2 に元々入っていた ghostscript+VFlib をアンインストールしたのですが...
ghostscript に依存しているアプリケーションが多少あるようです.私って後先考えずに行動しますので... しくしく.苦労したのに.
gnuplot-4.0.0-0vl1 と gnuplot 4.0.0 の diff を取って,それを Fedora Core 3 test 2 の gnuplot-4.0.0 に適用してインストールでもしてみましょうか.
トラックバック
トラックバック URI: https://www.pakunet.jp/hoge/trackback/2004101604
トラックバックはありません.
[ゲーム] Counter-Strike: Source
久々に Steam を起動すると,Counter-Strike: Source がリリースされているではありませんか.しかし私は Half-Life 2 待ちですので,まだプレイできません.
トラックバック
トラックバック URI: https://www.pakunet.jp/hoge/trackback/2004101603
トラックバックはありません.
[PC環境改善] gnuplot enhanced eps vs 日本語 (3)
第 4 の選択肢がありましたね...
「gnuplot 4.0.0 が吐き出した EPS に,後からフォントを合成する PostScript コードを埋め込み,ghostscript+VFlib でそのまま出力する」
システムに一切手を加えず,ユーザ側だけで対処できます.面倒ですが.
トラックバック
トラックバック URI: https://www.pakunet.jp/hoge/trackback/2004101602
トラックバックはありません.
[PC環境改善] gnuplot enhanced eps vs 日本語 (2)
さて,gnuplot の日本語パッチと ghostscript+VFlib が何をしているのか分かったところで,Fedora Core 3 test 2 でも同じように日本語を利用する方法を考えてみましょう.
Fedora Core 3 では,ghostscript 7.07+VFlib を使用し,gnuplot 4.0.0 が搭載されました.バージョンを見て分かるように,gnuplot はオリジナルであり,パッチは当たっていません.ここで考えられる対処法は次の通りです.
- gnuplot 4.0 にパッチを当てる.
- ghostscript+VFlib をアンインストールし,ghostscript+CJK をインストールする.
- ghostscript+VFlib の設定ファイルを適切に書き換える.
まず,3 は PostScript を理解する必要があるので却下です.
1 は,Vine Linux 3.0 の gnuplot-4.0.0-0vl1.i386.rpm をインストールする手があります.ファイルの配置が変わっていたとしても,gnuplot に依存するパッケージがないので問題ないでしょう.しかし,他ディストリビューションのパッケージを入れるのは気がひけます.
というわけで私は 2 を選択したのですが,研究室プリンタが必要とする lips4 のドライバをインストールしなければならず,手こずってしまいました.
今は快調に動いています.
トラックバック
トラックバック URI: https://www.pakunet.jp/hoge/trackback/2004101601
トラックバックはありません.