October 29, 2004
[ゲーム] Counter-Strike: Source をプレイ
今日,私は初めて Source エンジンに触れることができました.
Counter-Strike (以下 CS) を Half-Life 2 (以下 HL2) で使用される Source エンジンを用いて作り直された Counter-Strike: Source (以下 CS:S) を,たまたま行った名古屋のネットカフェでプレイしてみたのです.
ネットカフェに配備されていたマシンは Intel Pentium 4 2.4 GHz (2.4A か 2.4B) + nVidia GeForce 4 Ti 4200 (VRAM 容量見るの忘れた!) )でした.これでも CS:S が 60fps から 80fps だったので,私の想像よりは軽いようです.
ただし,CS:S のマップの構成は CS とほぼ同じで,マップ上のオブジェクトもあまり多くありませんでした.つまり,よりマップ上のオブジェクトが細かくなっているであろう HL2 では,CS:S よりも fps が下がるかもしれません.
それにしても,Source がんばってます.物理エンジンもさることながら,Vertex Shader と Pixel Shader が用いられているだけあって,現行 Half-Life エンジンを使用している CS とは段違いに綺麗でした.
ちょっと着弾位置が見づらくなってしまいましたが...
CS:S のスクリーンショットをとりあえず採ったので,そのうち整理してここに並べてみましょう.
ちなみに,CS:S の実行ファイル名は hl2.exe でした.
October 25, 2004
[Gentoo] 自宅マシンにも Gentoo
研究室マシンでは kernel 2.4 から 2.6 に移行する形を取りました.今回自宅マシンに Gentoo Linux をインストールするにあたり,いきなり 2.6 を入れてみようと思います.
October 24, 2004
[映画] Today's Movie
「パニック・ルーム(英題: Panic Room)」です.私がこれを観るのは 2 回目です.
母親 Meg Altman と娘 Sarah Altman が家を買っているシーンからスタートです.が,のっけからツッコみ所が...
不動産屋の台詞その 1 パニック・ルームです.今流行っています
に対して「これは流行って欲しくないなぁ」
そして電話は別回線で埋め込み式なので,切断される心配はありません
に対して「じゃあ 2 回線分の電話契約するのかな」
防犯カメラが家のあちこちに取り付けられ,監視室でモニタできるようになっているようですが... 警報装置は家の住人が寝ていては意味を成しませんね.
家が売られていることも知らず,この家に隠されている 300 万ドルの遺産を追って,購入初日からさっそく現れた 3 人組.Burnham, Raoul, Junior です.
たまたま夜中に起きた Meg は,たまたまみた監視カメラの映像をみてびっくり仰天.娘を連れてパニック・ルームへ直行します.
パニック・ルーム内で放った一言.これは別回線で,まだ繋いでないの...
ルーム内で夜を明かした二人... ここには監視カメラ以外に数日間分の水と食料があるようです.
強盗 3 人組 vs. 母と娘.強盗はパニック・ルームの下の壁を破壊しようと試みます... って,パニック・ルームは 2 階にあるのか YO! 壕は普通 1 階か地下でしょうに.
Burnham はルームの隣室からガスを注入し,燻り出す作戦に乗り出します.やってることは凄いのですが... 夜中でっせ.
ガスを注入された Meg と Sarah は,そばにあったライターでガスに点火... おお,物理現象に従っているかどうかはさておき,映像はかっこいいですよ.
この強盗... 仲間割れを始めましたよ.強盗が主人公ならきっと一致団結することでしょうに.
どうにかして外部に連絡を取ろうとする Meg.夫 Stephen に事件を伝えようとしたその時,Raoul が配線盤を破壊します.
何も知らずに様子を見に来た Stephen が強盗に捕まり,暴行を受けます.
この辺から急に話が進みます.Meg がドアを部屋を出た隙に,Burnham と Raoul はルームに侵入し,ドアを閉めてしまいます.
ここからは語り尽くせないほど面白い展開です(どんどん話が進むので,のんびり書いてる暇がないのです).子を想う母ってのは行動力がありますね.
事件は無事解決.家族を救ったのは Burnham でした.その後 Burnham がどうなったか知りたかった...
October 23, 2004
[Gentoo] 再び 2.6 へ
古き良き Fedora 時代のカーネルを追い求めて,私は旅立ちます.unstable の世界へ...!
# sudo /usr/portage/scripts/bootstrap-2.6.sh
おやすみなさい.目覚めた時は 2.6 が make できるようになっていることを祈ります.
October 21, 2004
[映画] Today's Movie
オクトパス(英題: Octopus)です.
... とはいったもののこの映画,肝心のタコがほとんど表に出てこないのが残念です.その代わりに,いっそタイトルを「Casper」にしたほうがいいんじゃないかしら,というくらい Casper が出てます.
ストーリーも捻りがなく,大使館爆破テロリストをアメリカ海軍の潜水艦で護送,というのも多少疑問の余地があります.
映画中では CG を多用していますが,「JAWS」と同じような感じで,CG であることが見て分かってしまいます.比較的最近(2000 年)の映画だけにちょっと残念.
タコが散々潜水艦や豪華客船を揺らしているはずなのに,肝心のシーンで揺れてないので,「あれ?」と思ってしまいました.
October 20, 2004
[Gentoo] Gentoo Linux いじり
xdm を rc-update add して無事 gdm が起動するようになったのは OK なのですが,ログアウト後 gdm の画面に戻る瞬間にシステムが死ぬという,Fedora 時代にも発生していた現象が発生しました.無念.
原因はよく分かっていませんが,おそらく X サーバのドライバ r128.o (ATI Rage 128 用ドライバ)と,フレームバッファのドライバ aty128fb が競合しているせいだと思い込んでいます.
Fedora を使用していた時からドライバの競合が原因だと判断していた私は,今まで X サーバのドライバを fbdev.o (カーネルのフレームバッファをそのまま使用するドライバ)にすることで解決していました.しかし今はせっかく Gentoo Linux をインストールしたことですし,パフォーマンス向上の名においてフレームバッファを無効にすることにします.
フレームバッファを無効にし,再びカーネルコンパイル.さようならフレームバッファ.alsa-driver も emerge します.さて再起動.うまく動作してくれるかな?
あちゃー.カーネルオプションの IDE 周りをいろいろ変更したため,ide が PIO モードになっています.hdparm を実行しても怒られます.またカーネルと alsa-driver は作り直しです.これも Linux ユーザなら避けて通れぬ道です,きっと.
alsa-driver のコンパイルですが,デフォルトでは対応している全てのサウンドカードのドライバをコンパイルするので,カーネルのコンパイルより時間がかかってます.ebuild を作って snd-intel8x0 だけコンパイルするようにしないといけませんね.
media-sound/alsa-driver/alsa-driver-1.0.6a.ebuild を改造しようとして中身をエディタで開くと,18 行目に ALSA_CARDS なる環境変数をチェックしている箇所がありまして... つまり私が当初の目的を達成するために ebuild を改造する必要は皆無というわけですね.さすがです! これからは ALSA_CARDS=intel8x0 emerge alsa-driver します.
October 18, 2004
[Gentoo] Gentoo Linux をインストール (続き)
まだまだ続く Gentoo のインストール.次は X の設定です.
# vim /etc/X11/XF86Config
XF86Config を作成し,dri と glx を有効にします.その次は fluxbox です.
# emerge fluxbox
他にもいろいろインストールしなければなりませんでした.
# emerge ptex xdvik ghostscript mlterm fetchmail cups
そして,Portage ツリーを歩いていると,X.org を発見.今までの苦労をパーにして,XFree86 を X.org に交換.
目的は ttcap 拡張を採り入れた freetype モジュールによる xfs を使用することです.Fedora Core 2 test 1 には存在していた点から X.org にデフォルトで入っているものと信じています.
# emerge -C xfree # emerge xorg-x11
X.org コンパイル開始は午前 8 時 10 分くらい.
コンパイル終了は午前 10 時くらい.
さて,XF86Config を xorg.conf に引き継いで,X を起動してみます.
さすが X.org です.freetype モジュール付きで ttcap 拡張を認識してくれました.
次は... あの味気ないコンソールを美しくします.とその前に,kernel-2.6 でやらなければならない大切なことがあります.
# emerge alsa
音を鳴らすアプリケーションは xmms だけですし,OSS で音が鳴るので別に困らないのですが,私は Windozer 故新しいものを追い求めます.
さーて,alsa インストール完了? っと.
# ls /etc/init.d/alsasound
alsa の起動スクリプトがない! と思ったらただのインストールし忘れでした.
# emerge alsa-utils # rc-update add alsasound default
ん,snd-intel8x0 が入らない.良く考えると,カーネルに OSS のドライバを組み込んだままでした.
# cd /usr/src/linux # make menuconfig # make dep # make clean bzImage modules modules_install # mount /boot # cp arch/i386/boot/bzImage /boot
カーネル作る度に alsa も一緒に作りなおすのが非常に面倒!
さて,ほぼインストール完了です.長い道のりでした.最後に小物を少々.
# emerge scim scim-uim scim-m17n procmail
うーん,Portage いいですねー.ソースを探しに行く手間が省けます.いつでもインストールしたいときにインストール.
というわけでめでたく研究室マシンには Gentoo Linux がインストールされました.
October 17, 2004
[Gentoo] Gentoo Linux をインストール
なんだかんだで Gentoo に手を出してしまいました.今は午前 3 時 47 分... そして現在ステージ 1 実行中... なんて綺麗なフレームバッファコンソールなんでしょう.ところが...
「何だ何だこのエディタは! nano だと! そんな馬鹿な! Linux には必ず vi だけはあると信じていたのに!」
vim はいいとして,vi さえありません.したがって設定ファイルの変更は拷問と化します.
/boot と / は ext3 にしておいて,/home は ReiserFS にしてみました.小さいファイルを多数扱うので,ReiserFS がどれくらいのパフォーマンスを出すか,ちょっと楽しみです.
# mkfs.ext3 /dev/hda1 # mkfs.ext3 /dev/hda2 # mkswap /dev/hda3 # mkreiserfs /dev/hda4
取得したのは Stage2 圧縮ファイルなのですが,途中で気が変わったので /etc/make.conf をいじって Stage1 から始めます.
# cd /usr/portage # scripts/bootstrap.sh
いつ終わるかな... Stage1... 部屋に戻ろう.
朝来ると,Stage1 が終わっていました.さあ,Stage2 の始まりです.
# emerge -pu system # emerge system
お次はカーネルの構築です.Fedora Core 3 test 2 で kernel-2.6.8 を使っていたのですが,ここで kernel-2.4 に逆戻りです... ま,いいか.
# emerge gentoo-sources # cd /usr/src/linux # make menuconfig # make dep # make clean bzImage # make modules # make modules_install
kernel-2.6 の何が良かったかというと,make が非常に楽だったことですよ! make dep とか書く必要なかったんです... ま,いいか.
# emerge xfree86
# VIDEO_CARDS="rage128" emerge x11-drm
ATI Rage 128 でとりあえず drm を有効に.
いろいろやっていたら,夕方になっていました.
# emerge syslog-ng # rc-update add syslog-ng default # emerge vixie-cron # rc-update add vixie-cron default # emerge reiserfsprogs # emerge app-admin/sudo
おっと,非常に大切なプログラムを作らないと!
# emerge vim # emerge zsh # emerge screen
root のパスワードを設定し,ユーザを作成します.
# passwd # useradd -m -G users,audio,wheel -s /bin/zsh hoge # passwd hoge
ホスト名とネットワークの設定をします.NIC のドライバはカーネルに組み込んでいるので問題なし.
# vim /etc/hostname # vim /etc/dnsdomainname # rc-update add domainname default # vim /etc/conf.d/net # vim /etc/rc.conf
なんてスッキリした /etc/rc.conf なんでしょう.Gentoo に感動します.
毎日見ることになる X の顔,ディスプレイマネージャをインストールします.私は gdm 派です.だって綺麗なんだもん.
# emerge gdm
これがまた時間のかかることです.依存関係をクリアし,gdm-pixbuf からコンパイルを始めたようです.現在 18 時 33 分.例によって待ちます.
現在 19 時 48 分.やけに時間がかかるなーと思い,今ふとコンソールを見やると,なんか dvipdfm をコンパイルしています.gdm は一体何に依存しているんだ!
やっと gdm がインストールされました.お次は grub です.
# emerge grub # grub grub> root (hd0,0) grub> setup (hd0) grub> quit
諸々の設定を終了し,遂にこのときがやってまいりました.そうです,reboot です.長かった...
# etc-update # exit # umount /mnt/gentoo/boot # umount /mnt/gentoo/proc # umount /mnt/gentoo # reboot
現れたのはフレームバッファ + 「普通のコンソール」でした.まだ設定が足りないようです.あの美しいコンソールをこの手にしたい!
NIC のドライバを間違ってカーネルに組み込んでいました.カーネル再コンパイルです.
再び NIC のドライバを間違ってカーネルに組み込んでいました.再びカーネル再コンパイルです.
October 16, 2004
[Cygwin] さらば coLinux
データのやり取りが超面倒なのでやっぱり Cygwin で行きます.
でも... Gentoo Linux は今度インストールしてみようかな.ports を触りまくっているので Portage が気になるのです.
[Linux] coLinux + Gentoo
技科文館で pushretf が言っていた Cooperative Linux (coLinux) をインストールしてみます.
このコンピュータに接続されたデバイスを不自由なく使用できるなら,Cygwin の代わりにしてもいいかなーと思っています.
まずは試してみます.coLinux 0.6.1 のインストールは管理者で行います.
ディスクイメージは Debian と Gentoo Deluxe の 2 択のようです.そのうち増えることでしょう.Debian の何かは書いてませんが,容量が小さいので,woody でしょうか.私は Gentoo Deluxe を選択.
現在 Gentoo Deluxe の入った root filesystem のディスクイメージをダウンロード中です.
え? バイナリは邪道? すいません.落ち着いたらソースで入れてみます.
[PC環境改善] gnuplot enhanced eps vs 日本語 (4)
第 1 の選択肢が最適かも知れません.というのも,ghostscript+CJK をインストールするために,Fedora Core 3 test 2 に元々入っていた ghostscript+VFlib をアンインストールしたのですが...
ghostscript に依存しているアプリケーションが多少あるようです.私って後先考えずに行動しますので... しくしく.苦労したのに.
gnuplot-4.0.0-0vl1 と gnuplot 4.0.0 の diff を取って,それを Fedora Core 3 test 2 の gnuplot-4.0.0 に適用してインストールでもしてみましょうか.
[ゲーム] Counter-Strike: Source
久々に Steam を起動すると,Counter-Strike: Source がリリースされているではありませんか.しかし私は Half-Life 2 待ちですので,まだプレイできません.
[PC環境改善] gnuplot enhanced eps vs 日本語 (3)
第 4 の選択肢がありましたね...
「gnuplot 4.0.0 が吐き出した EPS に,後からフォントを合成する PostScript コードを埋め込み,ghostscript+VFlib でそのまま出力する」
システムに一切手を加えず,ユーザ側だけで対処できます.面倒ですが.
[PC環境改善] gnuplot enhanced eps vs 日本語 (2)
さて,gnuplot の日本語パッチと ghostscript+VFlib が何をしているのか分かったところで,Fedora Core 3 test 2 でも同じように日本語を利用する方法を考えてみましょう.
Fedora Core 3 では,ghostscript 7.07+VFlib を使用し,gnuplot 4.0.0 が搭載されました.バージョンを見て分かるように,gnuplot はオリジナルであり,パッチは当たっていません.ここで考えられる対処法は次の通りです.
- gnuplot 4.0 にパッチを当てる.
- ghostscript+VFlib をアンインストールし,ghostscript+CJK をインストールする.
- ghostscript+VFlib の設定ファイルを適切に書き換える.
まず,3 は PostScript を理解する必要があるので却下です.
1 は,Vine Linux 3.0 の gnuplot-4.0.0-0vl1.i386.rpm をインストールする手があります.ファイルの配置が変わっていたとしても,gnuplot に依存するパッケージがないので問題ないでしょう.しかし,他ディストリビューションのパッケージを入れるのは気がひけます.
というわけで私は 2 を選択したのですが,研究室プリンタが必要とする lips4 のドライバをインストールしなければならず,手こずってしまいました.
今は快調に動いています.
October 15, 2004
[PC環境改善] gnuplot enhanced eps vs 日本語
gnuplot で enhanced な eps を吐き出すと,文字描画の度にフォントを設定するような PostScript になり,ghostscript+VFlib でレンダリングできないという不具合が発生します.
October 13, 2004
[雑記] 実務訓練受入可能機関検索システムのアンケート
実務訓練受入可能機関検索システムに関するアンケートを書きました.内容は次の通りです.
- 1 行の情報量が多すぎて,横スクロールしないと見られない.
- 列見出しが表の一番上にしかないので,見出しを確認するために一々縦スクロールする必要がある.
- 読みづらいので <font size="-2"> は不要.
記入欄も狭いので,実際に書いたのはこんなところです.欲を言えば,以下のようなものを書いてもいいかな,と思います.
- font 要素を使用しているので,HTML 4.01 Strict DTD ではなく,Transitional DTD を記述しなければならない.
- せっかく style 要素によるスタイルシートを使用しているので,td 要素の align, valign 属性を使用するより,スタイルシート側に同様の効果を持つスタイルを記述したほうがよい.
- 株式会社を表す記号「(株)」や,丸囲み数字等は作成者の意図通りに表示できない環境があるので,禁止はされていないけれども避けた方がよい.
検索システムが出力する HTML ソースでは,td 要素の内容をセンタリングして出力するために align, valign 属性を使用し,h1 要素の内容をセンタリングするためにスタイルシートを用いています.
HTML 4.01 Strict では h1 要素の align 属性は禁止で,td 要素では禁止されていません.ただ,せっかく Strict な文書を書こうとしているようなので,どうせなら全てのスタイルを外部スタイルシートとして記述してしまった方が私はいいと思います.
とはいえ,検索システムを使うことだけ考えれば,こんな細かいことまで私は別に気にしません.他の誰も気にしないでしょう.でもやっぱりフォントのサイズをわざわざ小さくしていたのは読みづらかったので,これだけは直してもらえるとありがたいです.
... ただし,このシステムを私が利用することはもうないのです.
October 11, 2004
[雑記] 食生活の危機
Hotel TUT によくお世話になるせいか,部屋の食パンがなかなか減りませんでした.
そんな中,午前 5 時に(研究室で)目覚めた私は,部屋に戻り,久々に冷蔵庫から最後の食パンを手につけたのです.
何気に外袋に目をやると,消費期限に "04.9.24" とあります.期限が切れてから約 2 週間.冷蔵庫パワーがないと,今頃緑色に染まっていたことでしょう.
食パンを使い切ってしまった私には,朝の食糧危機が訪れ... ません.どうせミニストップに行くんです.
October 10, 2004
[HTML] HTML 5.0?
簡単HTML講座 - 基礎編に,以下のような HTML 5.0 が存在を示唆する文があります.
1990年にティム・バーナーズ・リーが考案したもので、現在彼を中心にW3Cという国際的な非営利団体が規則を決めています。これまでに何度か改訂されて、現在では5版(HTML5.0)が公開されています。
一瞬私は驚きましたよ.もちろん W3C はそんなものを作っていません.Working Draft でもありません.あるのは HTML 4.01 までです.
October 9, 2004
[映画] Today's Movie
ダイ・ハード 3(英題: DIE HARD WITH A VENGEANCE)です.
... 残念なことに,技科大祭の準備で見られませんでした.まあ,スクリーンプレイがありますし,何度も観ましたし,いいでしょう.
October 8, 2004
[映画] Today's Movie
エネミー・オブ・アメリカ(英題: Enemy Of The State)です.
鳥の研究家 Daniel Leon Zavitz が鳥の生態を撮影していたビデオカメラに,偶然にも NSA の Thomas Brian Reynolds による Phillip Hammersley 議員の暗殺現場が写ってしまった!
Reynolds は自分の部下を送り込み,Daniel の暗殺と,映像の奪取を試みる!
...それにしても,随分と逃げ足の早い野鳥研究家だこと.映像のファイルが入ったディスクは携帯用ゲーム機に隠しています.機転も十分.
まさに「見られまくり」です.衛星カメラが Daniel を追いかけています.実際にこんな追跡が行われたら... 怖いですわ.
Daniel は殺される直前,弁護士 Robert Clayton Dean の紙袋にゲーム機を入れました.紙袋には家族へのクリスマスプレゼントが... さあ,プロローグが終わって第 1 章の始まりです.
なんと,下着屋の監視カメラの映像をチェックしてる最中,Fiedler が水平方向に 75 度回転させてくれ.
と言った途端,なんとなんと,映像が z 軸を中心に 75 度回転し始めました.この下着屋には監視カメラが大量に設置されているはずです.でないとあの回転はできません.下着屋,恐るべし(笑)
Reynolds の部下たちは Dean の持ち物を密かに盗聴器付きのものとすり替え(携帯も一緒にすり替えてます... データのコピーは取ってなさそうですが),行動を監視しています.新聞は嘘を書きたて,妻に家を追い出され,銀行の預金も押さえられ... ひぃ,怖すぎです.
Dean は元 NSA エージェントの Brill に出会います.Brill は Dean にありったけ仕掛けられた盗聴器と発信機を外します.それでも残念ながら全てを外すことはできません.Dean がズボンに取り付けられた最後の盗聴器を外すため,ホテルの客室でいきなり服を脱ぎ出すシーン.いいです(笑) Will Smith は今回シリアスな役なので,こういうシーンでも表情は超マジメです.
逃げる Dean.追う Reynolds.息をつくヒマがありません.ノンストップです.観てるこっちも,Dean の行く先々に Reynolds の部下が仕掛けた罠が何かあるんじゃないかとハラハラしてしまいます.
Dean はゲーム機の存在に気づき,息子を探してそれを手に入れました.映像を確認すべく,再び Brill の元へ行こうとしたとき,目の前には Rachel の無残な姿が... 許すまじ Reynolds!
なぜ顔が見えない?
衛星は 240km 上空から真下を撮影してるからだ
... ほれほれ,さっきみたいに回転してみぃ.ふふふ.
Brill のアジトでゲーム機にささっているディスクの解析が... って,何!? PCMCIA
!? ゲーム機にささっていたのは PC カードだったのか!? どんなゲーム機だー 教えてください NEC!
話が飛びますが,ラストシーンが凄いです.プロローグとの連結でした.映画のプロローグを覚えてないといけませんね,これは.
October 7, 2004
[映画] Today's Movie
乱気流(英題: TURBULENCE)です.
のっけから Glock だらけです.Glock といえば Glock 17 だと思いますが,この映画では連邦保安官なので,もしかすると小型の Glock 19 でしょうかね.
いやー Glock はいいですね,って,話がそれてます.
事件を引き起こした張本人 Stubbs が機体に開けた大穴を Teri Halloran がアタッシュケースで塞ぐと,自動操縦モードに復帰するシーンがありますが... 実際はこんな風になるんでしょうか.
Ryan Weaver の犯罪者らしい演技がいいですね.
Teri と Ryan が客室で対峙するシーンがあります.そこで Ryan が手に持っている Glock には... なんとロングマガジンが差さってます.セミオートでロングマガジンを使うことはあまりないでしょうから,FBI が使用していたのは Glock 18 だったとか... だとしたら恐ろしい.
Teri が消火器で思い切り Ryan を殴った! ただし 1 発だけ.私ならもっと徹底的に殴り倒してるでしょう.復活しないように... それにしても痛そう.
今度はファーストクラスとの隔壁に足を挟まれる Ryan. まさに踏んだり蹴ったり.それでも諦めない彼は凄いです.
自動操縦装置を Ryan に破壊され,急浮上するもホテルの屋根に車輪が接触.ホテルの屋根を破壊しながら進む飛行機... それにしてもよく車輪が壊れませんわね.
Frank Sinclair のスチュワーデスだろ?
に対する Rachel Taper の返答が ベテラン客室乗務員よ
でした.以前に映画を観た時は フライトアテンダントよ
だったような気が... まあいいや.
F-14 戦闘機のパイロットの実に気の利いたサービストランス 47 便,車輪のお荷物を掃射しました.着陸してください!
,ついに F-14 のパイロットは撃墜しませんでした.私は好きです.こういうの(笑)
October 6, 2004
[Windows] Windows で動く今はフリーソフトウェアの X server
crackbrain 氏が言っていた Windows で動作するフリーの X server をふとしたことで発見.
へぇ,いつの間にこんなのができたんでしょう.将来シェアウェアになるかも知れないようなので,私は Cygwin + X.org で行きます.
October 5, 2004
[雑記] Lee 10 倍 vs ハバネロカレー
「カリー HOT ハバネロ <大辛>」を crackbrain 邸で食してから数日が経ち,私は再び辛いカレーが食べたくなりました.ジャスコ徘徊の結果入手した「Lee 辛さ x10 倍」が本日の夕食です.
うーん,さすが Lee.カライ、カライ、カライ、うまい
だけのことはあります.しかしやっぱり 10 倍ではハバネロ様には勝てないようです.
[Linux] yum upgrade
rpm がベースのパッケージ管理ソフトに yum があります.yum でシステムを最新に更新する場合,yum upgrade と yum update の 2 つのコマンドが使えます.
yum update はインストール済みのパッケージの更新だけを行い,yum upgrade はこれに加えて古いパッケージの削除も行います.
研究室のマシンに Fedora Core 3 test 1 をインストールして,yum が使用するリポジトリに development を指定.そして yum upgrade を実行しまくっていると,知らん間にシステムがどんどん不安定になってしまいました.
今まで超 unstable な場所をリポジトリに設定した報いなわけですが,私は心を入れ換えました.これからは stable に生きます.
というわけで,/etc/yum.conf を編集し,リポジトリを stable な場所に戻し,さらにインストール済みパッケージのバージョンを戻したいわけですが,yum のコマンドでは戻せません.なんということでしょう.
とりあえず,stable なリポジトリの RPM ファイルを全てローカルにダウンロードした後,インストール済みパッケージを rpm -Ivh --oldpackage でダウングレードする予定です.
cvs tag + update のように,簡単にダウングレードができれば,Windows が得意としている「自動バックアップ」も真っ青のシステムができること間違い無し(笑)
October 1, 2004
[映画] Today's Movie
「ダイ・ハード (英題: DIE HARD)」です.何度も見ましたね.それでも見ます(笑)
プロローグです.映画でなかなか印象に残らないのか,それとも見忘れているだけなのか,過去の放送ではカットされているのか分かりませんが,このプロローグは初めてみたような気がします.うむ,やはり映画は繰り返しみなければなりません.
長いプロローグの後,ついにビル襲撃! 一味の使用武器は,定番の H&K MP5A3 です.1988 年の映画ですから問題ないでしょう.
地味かつ派手な John McClane の活動が始まりました.BGM はちょっと古め.っと,John が屋上で助けを呼んでいると... Karl が取り出したのは...! おおっと,Steyr AUG です.この銃は滅多に見ませんね.「シュリ」のラストシーンで使われています.
John がエレベータシャフトを伝って下の階に降りる際,MP5A3 のストックを伸ばして入り口に引っ掛けるシーンが... あのリトラクタブル・ストックってあんなに頑丈なんでしょうかねぇ.誰か試してください.
お次は Colt M16A1 を持った L.A.P.D. の特殊部隊のみなさん.そして同じく装甲車... あっけなく撃沈.
「テロリストを騙って「同志の釈放」を要求.しかし真の目的は...!」という展開は「ダイ・ハード 3 (英題: DIE HARD WITH A VENGEANCE)」に受け継がれます.
ジョンはまだ生きてる... あれだけ人を怒らせるのはあの人しかいないわ...
いい台詞なんですが,John ... おたくは一体どれだけの人を怒らせてきたんだい,とツッコみたくなります.
FBI が電力供給を断ち,金庫の電磁ロックは開錠! うーん,金庫におけるフェイルセーフは開扉か閉扉,どちら側がいいんでしょうね.
世界一ツイてない刑事,John がやたらと悪態をつくのがこの映画の面白いところです.
高専時代の英語で,映画のスクリーンプレイを読んで,自分が使ってみたい英語のフレーズとその意味を 100 個抜き出せ,という課題がありました.私はこのとき「ダイ・ハード 3」を選んだわけですが... "fuck" の多いこと多いこと.普通のフレーズを見つけるのに苦労した記憶があります(笑)
Yippie-ki-yay!
吹き替えではこれが聞けないので残念です.