August 31, 2004
[プログラミング] 本物のプログラマ
本物のプログラマという文書を何気なく読んでいると,次の一文に笑ってしまいました.
本物のプログラマは``what you see is what you get''なんて、テキストエディタと女については邪悪なコンセプトとしか考えていないのだ。
[雑記] フレームは使いにくい
フレームはやっぱり使いにくいです.今までこれを使っていた私は猛省します.
August 29, 2004
[HTML] Internet Explorer 6 が SGML のマーク区間を解釈?
google からリンクしていたある リソース を発見しました.このリソースのソースの一部を引用します.
<p class=MsoBodyText>b><span lang=EN-US><![if !supportEmptyParas]> <![endif]><o:p></o:p></span></b></p>
SGML のマーク区間を示す記号 <![...]>
が見つかるのがわかるでしょう.Internet Explorer 6 はマーク区間を解釈できなかったと記憶していたのですが... と思って,Internet Explorer 6 でこのリソースを出力すると... なんと,ちゃんと表示されました.どうやらマーク区間の書き方によるみたいです.
[Windows] SilenTek をインストール
AOpen の SilentTek (M/B の温度・電圧をモニタして,ファンの速度を調整するユーティリティ)を入れてみました... ちょっと温度が気になったもので.しかし,SilentTek の表示は恐るべきことに...
「System Temperature = 47.0 Celsius」「CPU Temperature = 43.0 Celsius」
CPU 温度の方が低いらしいです.あまり当てにならないようです.
August 28, 2004
[雑記] Half-Life 2 Pre-loading 完了
Half-Life 2 の Pre-loading も完了したようです.やっぱりプレイはできませんね.1.01GB の base source shared materials.gcf というファイルが新たに作られていました.
[Cygwin] MTA のインストール忘れ
mutt をインストールしたまではよかったんですが,よく考えてみると MUA だけインストールして,肝心の MTA をインストールし忘れていました.これじゃメールが送れません.一応,Cygwin には sSMTP という MTA が付いてくるのですが... 慣れ親しんだ nomail をインストール.無事に成功.
[ゲーム] Half-Life 2 Pre-loading 進行中
Steam を経由しての Half-Life 2 の Pre-loading が現在 67.8% です.Pre-loading は昨日から始まったようです.まだプレイはできないでしょうけど,予定通り 9 月に発売されそうな感じがしてきました.ああ... 卒論があるんだ... なんてこったい.
August 27, 2004
[雑記] 卒論のデッドラインまで後 60 日
迫り来るタイムリミット."Hikari Super Express" でさえ追い抜くスピードで時は流れ... いずれ私の背後に徐々に迫り来る.決して逃れることはできないのです.
バルセロナオリンピックまで... もとい,卒論完成目標まで後 60 日!
August 25, 2004
[雑記] 忙しいときに限って余計なことを実行
「今日は現実逃避の日.明日は後悔と絶望の日.明後日は命日」などということがまかり間違って起こってしまわないように気をつけていますが,何故か今この文章を書いています.
危ない時に限ってあれこれ想像してしまうもので,また変な想像をしてしまいました.
「Unicode 文字列をキーとしたソートについて,学校はどうやってプログラムを教えるのか」という点について想像していたわけです.
というのも,Unicode では文字の順序を考慮していないはずなので,単純な文字コードの大小比較によるソートができなくなるはずなのです.
この点に関して,学校が教えるプログラミングがどのように変化するのかを考えていましたが... よく考えると,この手の問題ではいつも strcmp()
を使っていたんでした.これなら問題ないですね.
あとは,将来に渡って C 言語を教えていないことを祈るだけです.
August 24, 2004
[雑記] コストを考慮するならバックアップはやはり HDD
HDD のデータのバックアップをするために DVD を使おうかなー,と crackbrain に話をすると,HDD にバックアップをするのが安くついていいじゃないか,という答えが返って来ました.RAID1 にするのが妥当な選択でしょう.いいですね.実現に向けて前進させてみます.まずは先立つものを用意しないといけません.
August 23, 2004
[雑記] Windows を一般ユーザで常用
私は今まで,Windows 本体とデータはパーティションを区切って管理してきました.
今回の HDD クラッシュにより,当然 Windows を再インストールしたわけですが,この際,新しい 2 つの試みに挑戦してみました.
第 1 の挑戦は,「ディスクは 2 つのパーティションに区切り,Windows 本体は第 1 パーティションにインストールし,ユーザプロファイルディレクトリ(C:\Documents and Settings\hogehoge)には,HDD の第 2 パーティションをマウントする」というものです.
Linux マシンの方では極々当たりまえのように /home と / を別デバイスの上に置くことがあります.Windows でそれをやってみようと思ったわけです.
NTFS バージョン 5 以降には,リパースポイント(reparse point; 再解析ポイント)という機能がありますので,これで実現しています.
今まで私は,データの入った個々のディレクトリ(例えば My Documents ディレクトリ)だけを別パーティションに配置し,ユーザプロファイルディレクトリそのものは Windows インストール時のデフォルトになっていました.
ただしこの方法では,Windows を再インストールした場合に,ディレクトリの設定を復元する手間が掛かります(私は復元の情報をレジストリファイルやバッチファイルを活用して記録していました).また,私は Windows を再インストールする際はクリーンインストールを行いますから,第 2 パーティションに保存するように設定していないディレクトリのデータが全て失われてしまいます(きちんと管理していればいいのですが...人間,やっぱり間違いはあると思います.私は「お気に入り」フォルダのデータを見逃したことが過去にありました).
ユーザプロファイルディレクトリそのものを丸ごと別パーティションにしておけば,復元も楽ですし,データの損失もないでしょう.
ただ... ユーザプロファイルディレクトリには,NTUSER.DAT という,HKEY_CURRENT_USER のレジストリハイブが収められたファイルがあります.
私は,Windows 再インストールの理由の 1 つとして,「レジストリのクリーンアップ」があると考えています.となると,再インストール後,ユーザプロファイルディレクトリを再マウントすると... 再インストール前のレジストリがきっちり復元されてしまいます.もちろん,レジストリが同時に復元されるのが良いことだと考える人もいるでしょう.昔の私はレジストリはクリーンになった方がいいと考えていました.なぜなら,レジストリが得体の知れないものだったからです.今は昔に比べてレジストリに関する私の知識が増えると共に,アプリケーションをインストールする機会も随分減りました.ですから,レジストリハイブをクリーンにする必要はなくなったと判断しました.
第 2 の挑戦は,「Windows へのプライマリログオンは常に Users グループのユーザ(一般ユーザ)で行い,必要なときのみ Administrators グループのユーザ(管理者)でセカンダリログオンを行うこと」です.
Linux(個人で使用する場合でも)では割と定着していることなのですが,あまり Windows では定着していません.まだまだシングルユーザ時代の名残りが残っているのでしょう.
Windows にプライマリログオンするユーザが管理者だと,ユーザの知らないうちにシステムの設定を変更されてしまうかも知れません.
一般ユーザとして Windows にプライマリログオンすれば,アプリケーションによるシステムファイルの変更はできなくなりますし,レジストリへの変更も HKEY_CURRENT_USER 以下のキーに制限されます.HKEY_CLASSES_ROOT 直下のキーを用いたファイルの関連付けを変更することさえできなくなります.
管理者権限が必要な場合は runas コマンド等を用いて,管理者としてセカンダリログオンすればいいのです.
(面倒さ故,sudo もどき を作ったわけです)
せっかくの NT カーネルですから,カーネルにシステムを守ってもらいましょう.
このシステム運用を初めて,1 ヵ月近く経ちますが,管理者権限が本当に必要になったのは... 各種ドライバとビデオ CODEC のインストール時だけです.
Windows XP では,拡張子によるファイルの関連付けを各ユーザ毎に行えるようになっています.ただし,現行のインストーラは関連付け情報を HKEY_CLASSES_ROOT に書き込もうとして失敗するので,関連付けを手動で行う必要があります.
ちなみに,私は Linux を使用する際,パッケージとして提供されていないアプリケーションは,$HOME/usr/ 以下にインストールします.これと同じように,Windows では,アプリケーションを C:\Documents and Settings\hogehoge\Application にインストールするようにしています.
August 21, 2004
[PC環境改善] mutt on Cygwin で Maildir 形式のメールボックスを使用する際の問題点
Cygwin 環境をバリバリ使っている今日この頃,mutt で Maildir 形式のメールボックスを使うと,メールを既読にマークできません.rename システムコールで "No such file or directory" というエラーが発生するのです.非常に謎です.
そこで,仕方なしに MH 形式を使っていたのですが... MH 形式では到着したメールが新着かどうか分からないので使いづらいのなんの.mbox 形式でも構わないのですが,「1 メール 1 ファイル」に憧れているので,慣れた Maildir 形式で使いたいのが人情というもの.
今日ついに,mutt で Maildir 形式のメールボックスを使うときの不具合の謎が解けました!
原因はファイル名でした.Windows で使用できない文字をファイル名に使用しようとして失敗していたのです.
mutt の仕様なのか,Maildir の仕様なのかは分かりませんが,mutt で Maildir 形式のメールボックスを用いると,既読のメールに対して,"xxxxxxxxxx:S" という具合に,コロンを含むファイル名を付けようとします.Windows が用いるファイルシステム(FAT および NTFS)では当然のごとく,コロンをファイル名の文字として使用できません.
... というわけで,オープンソース界における伝家の宝刀,patch を振りかざすことにしました.
同様の問題に直面している人は他にもいるようで,検索を掛けると mutt 1.4.2.1i-ja のソースファイル mh.c を変更するらしいことはすぐに分かりました.当該ファイルを見てみると... 見事にコロンがコード中にマジックナンバーの如く埋め込まれています.せめて define
して欲しかった...
とりあえず,コロンの代わりにセミコロンを使うようにして万事解決.
August 19, 2004
[HTML] XHTML 文書のメディアタイプ
「XHTML 1.0 Strict でマークアップした文書のメディアタイプが text/html でいいのだろうか」という疑問について再考.最終的には「問題ないでしょうし,まあいいや」という結論に達しました.
August 17, 2004
[雑記] 実家から戻りました
午前 11 時に実家を出発.午後 4 時に帰宅.
日本橋で購入した 200 円の 2.5inch IDE HDD アダプタを用いて,遥か古に崩壊した PC に取り付けられていた HDD を接続...
この HDD は過去に机から落下したことがあり,振るとカラカラ音がします.それでも,破損箇所は切り離しているので正常動作.早速失われたデータをある程度復元できました.ふぅ...
復元データをコピーしながら,この文章を書いていると,ふと指が誤ったキーを押すことに気づきます.そう,実家の JP106 に手が慣れてしまっています.なんということでしょう.矯正の日(々)が続くのです...
August 16, 2004
[雑記] 頭から離れないメロディー
今更ながら,どうしてもメロディーが頭から離れないので,「明日へのbrilliant road / angela (c/w 素敵な夜空)」を購入.これでひとまず安心... と.
ついでに(?),xchat-text なるものを cclub サーバの $HOME/usr 以下にインストール.実は xchat-text のほかに,configure を通すために glib-2.0 がインストールされていたりして...
August 14, 2004
[雑記] Happy Hacking Keyboard Lite2 を布教
普通の Windows ユーザに(Windozer とまでは言わない),Happy Hacking Keyboard Lite2 を布教してきました.HHKB とまではいかなくとも,US 配列のキーボードのシンプルさには興味津々の様子でございました.でも結局は好みの問題なので,使ってくれるかどうかまでは分かりません.
August 13, 2004
[雑記] 日本橋で Happy Hacking Keyboard Lite2 を発見
昨日書き忘れたことですが,日本橋のある店を歩いていると,ふと Happy Hacking Keyboard Lite2 の箱を見つけました... 値札には 4,900 円の文字が.
「おお! HHKB が置いてあるじゃないか! しかも安い!」
ふと見ると,「日本語配列 かな無刻印モデル」と書いてあるのです.確かにキートップにはアルファベットの刻印しか入っていません.ただ,刻印が違うだけで,スペースバーをスペースキーに格下げしてしまう魔の無変換キー・変換キーは健在でした.
USB 接続の英語配列はあるかなーと思いつつ,積み上げられた HHKB の箱を 1 つ 1 つ見てゆくと... ありません.あるのは PS/2 英語配列,USB と PS2 日本語配列だけでした.
「くっ... USB 接続の英語配列がないなんて...」
そうして数軒の店を回り,見つけた HHKB の数は 51 個.そのうち,USB 接続の英語配列は... 1 個でした.売れに売れまくっているために 1 個しか残っていないのか,誰も買わないから仕入れていないのか.普通に考えると後者でしょう... ああ,日本語配列より英語配列を売ってくれぇー せっかく平均価格 5,000 円で売ってるんだからー(笑)
August 12, 2004
[雑記] 帰省時の恒例行事,日本橋巡り
本日は昼過ぎに久々の日本橋に出かけ,日本橋の雰囲気を堪能して参りました.ああ... 素晴らしき日本橋!
なお,戦利品は以下の通り.
- 3.5 インチハードディスクの 5 インチベイ用マウンタ
- フルメタル・パニック! -サイドアームズ- 「音程は哀しく、射程は遠く」
- CARNIVAL BABEL 〜カルナバル・バベル〜 / TAKADA BAND (c/w 夜はねむらない-FOR THE LONELY CITY GIRL-) (中古 8cm シングル CD)
- SHOOT! LOVE HUNTER / 佐々木真理 (c/w Whip on darling / 林原めぐみ・水谷優子) (中古 8cm シングル CD)
August 10, 2004
[Cygwin] Mutt を使ってみる
メーラ,Sylpheed をあれこれいじり倒すも,X を起動する必要があったり,細かな文字化けを直すのも面倒なので,mutt にしてみました.Windows に押し寄せるコンソール環境の波...
August 6, 2004
[出来事] HDD クラッシュとバックアップ
古の Web サイトの書き換えを終え,いざアップロードしようとした時に戦慄.
「しまったー ftp のパスワードが分からんー」
古の Web サイト用の ftp に限らず,その他のパスワードもいくつか吹っ飛んでいる.メールパスワードは辛うじて記憶していたため,難を逃れることができたのだが…これは痛い!
HDD クラッシュによる教訓は,過去に幾度と無く学んだ…気がするだけである.なんと情けない.バックアップを取らない自分を呪った.