January 30, 2005
[映画] Today's Movie
久々に書いてみましょうか.今日はダイ・ハード 2 (英題: Die Hard 2) です.
このシリーズは全 3 作ありますが,そのどれにも H&K MP5 シリーズが登場します.それも悪役の武器として.これもまたよし.
時はクリスマス.世界一不幸な刑事,John McClane 警部補は吹雪のロサンゼルス空港で,妻が飛行機で帰ってくるのを待っていました.冒頭シーンで駐車違反の切符を切られていて,地味に不幸です.
そんな時,Stuart 大佐率いるテロリスト集団は,空港近くの教会に陣取り,空港の制御系統を掌握.空港を意のままに操り始めました.滑走路の誘導灯が消え.John の妻が乗る飛行機が着陸できなくなってしまいました.
Stuart の要求は,拘束中の将軍が乗る軍用機が着陸するので,誰も近づけるな,とのこと.
警察と陸軍が協力して事件の解決... と見せかけて,陸軍はテロリストの一味でした.最初にこの映画を見たときはダマされました.「空砲を使ったテロリスト vs 陸軍のニセ銃撃戦」の脚本書いた人は凄いです.
飛行機の翼の上での大乱闘.ほとんどの映画って,ラストは乱闘ですね.
最後の決め台詞はやっぱり Yippie-ki-yay!
今回の吹き替えではそのまま喋ってくれたようです.
ところで,映画中で John が言った台詞,Glock "7"
.John McClane 警部補,"seventeen" です."teen" が抜けてます.吹き替え前の台詞ではどうなっていたんでしょうか.
そして同じシーンで言ってます.フレームが強化プラスチック製の Glock シリーズが金属探知機に引っかからない,というデマが広まった瞬間です.
Glock 7 について (2006 年 11 月 12 日追記)
Wikipedia によれば,Glock 7 というのはどうやら本作品中の架空の武器のようです.つまり,この作品には Glock 7 という銃が存在し,それは X 線に反応しない,ということのようです.
[出来事] 老維新號に行ってきました
せっかく横浜に来たので,老維新號に行ってきました.前々から,とある理由でこの店に興味があったもので...
今住んでいる場所から歩いて約 30 分.日曜日のためか,人だらけの中華街を進み,たどり着きました.
謎 Goods てんこ盛りです.チャイナドレス,孔雀扇子をはじめ,ブルース・リーのキーホルダー,トンファー,カンフーシューズ,剣,人民帽,中華帽,烏龍茶等々... 中華街なので中華っぽい商品がたくさん.毛沢東ポストカード,毛沢東の像などもありました... 誰かネタで買いませんか.
私は謎 Goods を一通り見て回った後,激辛ぶたまん,パンダまんを 1 個ずつ買ってみました.Good です.また食べに行ってきます.
January 28, 2005
[Windows] sudod
特定のアプリケーションを管理者権限で使用するための AdminExec というソフトウェアは既に存在しますが,これが有償だったのが,私が sudo を最初に作るきっかけなのです.
... というのはさておき,この AdminExec, マニュアルを見る限り,「Administrator のパスワード」を要求してきません.パスワードを使用しないというのは非常にいいことですが,これではアプリケーションの動作ユーザが AdminExec 経由と,Administrator でログオンした場合とで異なるため,起動したアプリケーションの設定が別々の場所に記録されてしまうことになります.
SYSTEM アカウントは,Default User のプロファイルを使用するようになっています.一方,Administrator で通常のログオンを行った場合,当然 Administrator のプロファイルが使用されます.
確かに,動作ユーザが違うのですから,それぞれ違うプロファイルを使うことがシステム的に問題というわけではありません.むしろその方がいいでしょう.
しかし私は,Administrator でログオンした場合も,サービスから起動した場合もアプリケーションが同じ設定で動くことを望んでいますし,Administrator の権限で十分動作するアプリケーションを,より強い権限の SYSTEM として動作させることにも抵抗があります.
sudod を作る際,SYSTEM ならどんなユーザにもパスワードなしで切り替えられるだろう,と思っていました.しかし,Windows はそんな UNIX 的な乱暴を許してくれませんでした.
他のユーザ云々,の時点で,LogonUser API を用いなければなりません.加えて,ここでパスワードを必要としないアプリケーション,を作るためには... どう頑張っても平文ないしは暗号化パスワードをプログラム内部に保持するしかありません.
ましてや本物の sudo のように,任意のユーザとして実行できるようにしようとすると... とんでもないことになるのが目に見えます.
あぁ! suid 作って下さい Microsoft 様.
セキュリティの面では今のままの方がいいんでしょうけど,RunAs の度にパスワードを入れなければならないなんて,耐えられません.
January 23, 2005
[SPAM] 県立白姫女子校
1 日に 3 通は来る spam の 1 通に少々ツッコミ所があるので書いてみましょう.
Subject: 白姫女子校保健室からのおしらせ From: 県立白姫女子校保険室 <spnews@wecl-online.com> Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP Content-Transfer-Encoding: 7bit
まずは「何県の学校やねん」と言っておきましょう.
本文は Content-Type ヘッダフィールドが示す通り,ISO-2022-JP でエンコーディングされ,Subject も MIME でエンコーディングされていました.
Date: Sun, 23 Jan 2005 10:04:44 +0900 (KST)
KST ですよ.すごいですね.最近の SPAM は一体どこから送られてくるんでしょう.もちろん,Date ヘッダフィールドがが送信元の国を示すわけではありませんけど.
さて,本文の方はといいますと,
この前の妊娠検査について 県立白姫女子高校保健室からのお知らせです。
えーと,私は妊娠できません.これじゃ女性限定じゃないですか.どうせ書くなら,もっと幅広い読者を想定した本文を書いてくださいよ.
間違って受け取った方は、 お手数ですが、破棄してください。 お詫び致します。
このような内容のメールが実在するとすれば,メールの出だしには受取人の名前が書いてあるはずでしょうから,送り先を間違えると... いろいろとややこしい問題が発生しそうです.このメールの場合,受取人の名前がありませんので,破棄するだけで OK ですね.
該当する人は 下記リンクより入ってお知らせを確認して下さい。 http://just-feed.net/shirahime/?G7Oa28RO2EBHb6xMN8BEu7tC26OtN6Bk24BwN7
このような,とことん怪しい URI でサイトのリソースを公開してる学校が実在しないことを祈るばかりです.
これでメールが終わってるのかと思いきや,50 行ほどの空行が続いた後に普通の内容の本文が続いてました (残念ながら,メール本体を消去してしまったので,内容をお見せすることはできません.).もちろん,普通の内容といっても,SPAM メール的に「普通」というだけのものです.
January 22, 2005
[雑記] 暖かくならない部屋
部屋のエアコンの電源ランプは点灯しているのにもかかわらず,一向に部屋が暖かくなりません.
ベッドの上に転がってるリモコンを見ると,冷房運転に切り替わっているではありませんか.
寝ている私の下敷きになったリモコンが怒りの反撃を企てたようです.
January 20, 2005
[雑記] vikey の必要性
Visual Studio .NET 2003 の統合開発環境で開発を行っていると,画面に "j" やら "O" やら "[:wq" やら表示されることがしょっちゅうあります.
ほかにも,画面をスクロール(^F)させようとして検索ダイアログを出してしまったり,文字を消そうとして(^H)置換ダイアログを出してしまったり...
やっぱり vikey 使おうかな...
気合いを入れてソース書き直そう.
[雑記] vikey
vikey のソースを綺麗に書き直したいなぁ,と思いつつ Counter-Strike に走ってしまう私.
January 14, 2005
[Linux] samba
coLinux 側と Windows 側でデータを受け渡しするべくインストールした samba.
ところが,昨日からいくら頑張っても接続できませんでした.
つい先程原因が判明したのですが,それがあまりにもしょーもないものでした.
私の smb.conf には次のように書いてあります.
invalid users = root @wheel
そうです.接続しようとしたユーザは,wheel グループに入っているのを完全に忘れていたのでした.これで 1 日悩むなんて... しくしく.
January 9, 2005
[雑記] 久々の Heartful Station
豊橋では聴くことができない林原めぐみの Heartful Station を実家で久々に聴くことができました.
豊橋ではもっぱら林原めぐみの Tokyo Boogie Night を聴いているので,賑やかさが実に新鮮でした.
何やら新コーナー「がぶっと方程式」が新設されていました.1 時間番組の成せる技です.
ところで,番組中にリクエストされた曲の 1 つが「Reflection」でした.映画「スレイヤーズぐれえと」の主題歌です.生まれて初めて耳にした林原めぐみの CD でもあり,実に想い出深い曲です.
お気に入りの曲がラジオで放送されると,何か嬉しい気分になります.
そういえば番組中,林原めぐみ CD アルバムの初回生産版の復刻版を発売すると言っていました.購買意欲が込み上げてきます.
そんなこんなで 60 分間楽しませてもらいました.
是非とも豊橋で Heartful Station を放送して欲しいものです.
January 8, 2005
[Linux] coLinux,再び(3)
/dev/cobd0 を /dev/sda1 として使用する方法がありました.coLinux-20041024 開発版スナップショットに実装されていました.
このスナップショットでは,スペシャルデバイスのエイリアスが使用可能です.設定ファイルを次のように書き換えます.このとき,カーネルパラメータも変更する必要があります.
<block_device index="0" path="\Device\Harddisk0\Partition1" enabled="true" alias="sda1" /> <bootparams>root=/dev/sda1</bootparams>
強調箇所が変更点です.この状態で coLinux を起動すると... dmesg には次のように記録されました.
alias for cobd0 is sda1 cobd alias cobd0 -> sda1 created alias for cobd1 is sda3 cobd alias cobd1 -> sda3 created
デバイススペシャルファイル問題は解決しました.
お次はカーネルの再構築です.なお,coLinux-20041024 に含まれているカーネルは kernel-2.6.8.1-co-0.6.2-pre6 でした.
January 7, 2005
[Linux] coLinux,再び
よく考えてみると,今の私の PC には,ext3 パーティションに Gentoo Linux が入ってるんですよね... と,まっさらの Windows 環境を目の前にしてふと考えてみました.
Cygwin を入れようとしたのですが,せっかく構築した Cygwin 環境は既に消えてしまっています.一から設定ファイルを書くのが煩わしいです.
さらにさらに,私は Gentoo Linux に慣れてしまいました.Windows 上で Gentoo Linux を使うには... そうだ,coLinux!
coLinux から Gentoo Linux の入った ext3 パーティションを直接使うことができれば,ちょっと幸せになれるかも知れません.
coLinux のデフォルトのインストール手順に従うと,ディスクイメージを使用することになるのですが,このときのディスクイメージとして,\DosDevices\c:\coLinux\root_fs といった名前を指定します.
ということは,私の PC の ext3 パーティションのデバイス名を指定すれば... ディスクイメージを作る必要がなくなるのでは?
January 6, 2005
[雑記] 200x40 pixel のバナー
たまたま見かけたサイト,Tips/WebPage/ バナーの作り方! - outsider reflexからの引用.
200x40 という日本の CG 系サイト(ウチもそうですね)で多用されているサイズは、日本国内のみで使われているローカルサイズです。( 2DCG に興味のある海外の人も使っているようです)「マルチペイント」作者の Woody-Rinn 氏が考案なさったサイズだそうで。
へぇ,Woody-Rinn 氏でしたか.そりゃ知らなんだ.しかし... Woody-Rinn 氏も古くから活動しています.今いくつなんでしょう.
そういえば,マルチペイント(懐かしい!)のマニュアルの奥付けに Woody-Rinn 氏の本名が書いてありましたね... 何て書いてあったかな.豊橋に戻ったら見てみます.さすがに年齢は書いてないでしょうけど,年齢を調べる手がかりになればいいですね.
[SPAM] 素直な Spam
真剣なお願いがあります。貴方の精子をください!子供が出来なくて困ってます。
で始まるメールが届きました.
「真剣なお願いのメールにしては,シグネチャなしですか.どれどれ...」とメール本文に目を通すと...
絶対迷惑はかけませんので中出ししてください。一回10万円で、妊娠できたら50万円お礼として払います。詳しくはすぐに連絡先を教えます。
出来れば本日中に返事をください。
いちよプロフィールも載せておきますね。
25歳、157cm-47kg、スリーサイズ(以下省略)
(省略筆者)
えー,予想としては,ほぼ 100% の確率で迷惑をかけると思います.
それといちよ
って何やねーん.
連絡先は http://64.56.176.239/index.php?pr=ext458
だそうです.host コマンドで調べてみると...
% host 64.56.176.239 239.176.56.64.IN-ADDR.ARPA is a nickname for 239.224/27.176.56.64.IN-ADDR.ARPA 239.224/27.176.56.64.IN-ADDR.ARPA domain name pointer 415.jp
415.jp
... ドメインがあるじゃないですか.それならわざわざ IP アドレスを書かなくてもいいんじゃ... と言いつつ再び host を実行.
% host 415.jp Host not found, try again.
あれ... A レコードがない? PTR だけ存在...? これが Spam 界で流行ってるドメインの取り方なんでしょうか.
色々と疑問点のあるメールですが,最後の一文は素直(?)でよろしいです.
お互いの事は知らない方が後々いいと思うし、妊娠した後は連絡を取り合いたくないのでここを利用する事にしました。
それで Yahoo! Mail から送信しているんですね.良く分かりました.
最後に素朴なツッコミを 1 つ.
このメール,「妊娠したら礼金を支払う前に連絡を取り合うのをやめますよ」という風に読めますよ!
January 4, 2005
[雑記] Ruby
Yahoo! テレビ の番組表を手軽に見られるように変換するスクリプトを書いてみようと思います.
最初はシェルスクリプトで書いていたのですが,どうせなら別の言語で... ということで Ruby で書いてみることにします.
January 3, 2005
[雑記] 家でゴロゴロ
Counter-Strike ばっかりやってます.それもベッドの上で...
マシンの置場の都合からこのような形になっているのですが,9 時間もやってると,さすがに腰が痛くなります.
January 1, 2005
[雑記] あけました
おめでとうございます.ついに新年がスタートしました.
あと 10 日で実務訓練です.ああ,恐ろしや...
私は Counter-Strike で年を越しました.
年始 Counter-Strike でもやってきます.サーバに人は居るでしょうか.